アレルギーとは

アレルギーイメージ

人には免疫機能が備わっています。これは、ウイルスや細菌など体内に侵入しようとする異物を撃退する機能のことですが、食物や花粉といった体に害を与えないとされるものにまで過剰に反応してしまうことがあります。このような状態をアレルギー反応と言い、体に様々な悪影響が及ぶようになります。当院では、アレルギー反応によって引き起こされる様々な疾患について診療いたします。

具体的には花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー、金属アレルギー、じんましん、アトピー性皮膚炎などの診察、検査、治療になります。

風邪のはずなのにいつまでたっても鼻水やくしゃみが続く、原因はよくわからないが肌にかぶれがみられるなどの症状がある場合、アレルギー疾患が疑われますので、一度当院をご受診ください。血液検査やパッチテストといったアレルギー検査を行い、診断をつけるようにいたします。

アレルギーでよくみられる代表的な疾患

花粉症、アレルギー性鼻炎、食物アレルギー、金属アレルギー、じんましん、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、 など

花粉症

主に植物の花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)となって、目のかゆみや充血、目の異物感、涙、くしゃみが止まらない、鼻水・鼻づまりなどの症状がある場合に花粉症と診断されます。原因物質となる花粉には、スギやヒノキが有名ですが、それ以外にも、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなどで発症することもあります。そのため春先に症状が出るという方もいれば、秋によく見受けられる方もいるなど花粉が飛び散る時期によって様々ですが、いずれにしても季節に限定されるので、花粉症は季節性アレルギーに分類されます。

なお花粉症がひどい状態になると、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられます。

アレルギー性鼻炎

鼻の粘膜にアレルギー症状が出ている状態をアレルギー性鼻炎と言います。主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみといった鼻症状で、風邪の症状とよく似ています。同疾患は、ハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)、ペットの毛やフケ、カビなどがアレルゲンとなることが多く、これらを吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、発症すると言われています。なお、アレルギー性鼻炎は、アレルゲンが1年中存在するものが多いので、花粉とは違って季節に関係なく発症することから通年性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

金属アレルギー

金属と汗などが反応することで発症するアレルギー性接触皮膚炎を金属アレルギーと言います。これは、ピアスやネックレスなどのアクセサリー、腕時計、ブラジャーの金具などが肌に直接触れることで発症するようになるのですが、同疾患は発症を一度でも起こしてしまうと、その状態を変えるのはなかなか困難です。そのため、同アレルギーを起こす前にできる限り、肌に優しい材質のアクセサリー(金、銀、プラチナ、チタン など)を選ぶ、汗を多量に掻くことが予想される場合は、アクセサリーをあらかじめ外すなどの予防策をとることも大切です。

食物アレルギー

乳幼児に多く見られるアレルギー疾患で、その方にとってアレルゲンとされる食品を摂取することで起きるアレルギー反応のことを言います。食物のアレルゲンにつきましては、数えきれないほど存在します。その中でも代表的な食品としていくつか挙げると、乳製品(牛乳、チーズ、バターなど)、卵、大豆、米、小麦粉、そば、ナッツ類(ピナッツやカシューナッツなど)、果物、甲殻類(エビ、カニなど)などがあります。ちなみに食物アレルギーは、これまで何の問題もなかった食品だったものでも、ある日突然、体が反応してしまうこともあります。

主な症状は、じんましん、せき、ぜん鳴、下痢、嘔吐、腹痛、アナフィラキシーショックなど様々ですが、アナフィラキシーショックは要注意です。この状態に陥ってしまうと、血圧が下がる、呼吸困難、意識消失といった症状が起きます。そのため速やかに適切な処置を行う必要があります。なお医師からアドレナリン自己注射薬を処方されている方は、素早く打つようにしてください。

アレルギー検査について

当院では、かゆみ、かぶれ、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状は認められているものの、アレルゲンが特定していないという場合、それを特定させるためのアレルギー検査も行います。なお検査方法としては「血液検査」(採血)、「皮膚テスト」などがあります。当院で行う主なアレルギー検査は次の通りです。

血液検査(IgE抗体検査)

血液に含まれるIgE抗体の数値と好酸球(白血球の一種)の数値を測定する検査になります。そもそもIgE抗体とは、免疫に関係するたんぱく質の免疫グロブリンの一つで、健常な方ではごくわずかな量しか検出されません。そしてこれが、抗原(アレルゲン)と結びつくようになると、炎症性物質(ヒスタミンやロイコトリエンなど)をマスト細胞と呼ばれる血球系細胞から放出させ、アレルギー反応を引き起こすようになるのです。つまり、アレルギー体質(IgE抗体をつくりやすい遺伝素因)の方であれば、両方の数値(IgE抗体と好酸球の数値)が高く出るようになるというわけです。

皮膚テスト

皮膚テストとは

アレルゲンと考えられる原因物質を皮膚に接触させる、もしくは吸収させるなどして、その反応を調べていくことを皮膚テストと言います。同テストには主にパッチテスト、スクラッチテスト、皮内テストがあります。

パッチテストとは

アレルゲンのエキスをパッチテスト用絆創膏に染み込ませて、皮膚反応を見る検査方法です。2日後に絆創膏を剥がして皮膚の状態を観察してアレルギーの有無を判定します。3日後、7日後にも判定します。アレルギー性の接触皮膚炎の原因を特定させる際によく用いられます。皮膚のかぶれの検査としては再現性が高く、一度に多くのアレルゲンについて検査できるのも利点です。外来や自宅でも比較的安全に行うことができますが、汗やシャワーで濡れることで正確に判定できなくなってしまうため、夏には行うことが難しいです。また、貼る日、2日後、3日後、1週間後と8日間の間に4回も受診して頂く必要があるというのも、忙しい方にはご負担となる検査です。

スクラッチテストとは

出血をしない程度の微細な傷を皮膚表面につけます。そして、その作った傷に微量のアレルゲン液を吸収させて反応をみていく検査になります。皮内テストに比べると危険性は低いですが、まれにアナフィラキシーを起こす可能性もあるため、原則として基幹病院に依頼して行うことが多いです。

皮内テストとは

皮内に直接、アレルゲン液を少量注射し、一定時間内に起こるとされる皮膚反応をみる検査です。皮膚テストの中でもアレルゲンが検出される確率が高い検査法ですが、アナフィラキシー反応を誘発する可能性もあるため、基幹病院で行われます。またテストをすること自体がアレルギーを引き起こしてしまう可能性もあるため、行う薬剤はよく吟味して行う必要があります。